効果的な正しいアンケートの作り方を解説していきます。
①アンケートの目的設定
アンケートにおける主な目的設定は、以下の2つになります。
2.仮説やアイデアを検証するため
1の現実・現状の把握のためには記述型アンケート、2の仮説・アイデアの検証のためには検証型アンケートを用います。
②アンケート形式の選択
目的が設定できたら、次は形式を決めましょう。
その上で考えるべきことは以下の2点です。
・情報量と回答負担の兼ね合い
アンケート形式は次項のアンケート形式一覧を参照してください。
目的と合致した活用しやすい形式の情報を得られるか
アンケートの目的に沿った結果が得られることはもちろん重要ですが、活用しやすい形にまとまるかという点も大切です。
アンケート結果は、統計的な処理を行うことで【どの程度アンケート結果が妥当なのか】を示したり、【回答者の傾向をグラフで表す】ことができると理想的です。
そのため、リッカート尺度やSD尺度など、統計的処理を施しやすい回答形式の重要性が大きくなります。
情報量と回答負担の兼ね合い
得られる情報量を大きくすると回答の負担が大きくなります。
基本的にアンケートに見返りはないので、回答者の負担を大きくしすぎると回答数が減ってしまい正確な結果を得ることができなくなってしまいます。
例えば重要度をアンケートで尋ねる場合、複数回答式よりランキング式の方が回答者負担が大きいです。
また、リッカート尺度やSD尺度では、段階を多く設定すればするほど回答者負担が増えます。
③アンケート形式一覧
単一回答
複数の選択肢から1つの選択肢を選んでもらう形式です
複数選択
複数の選択肢から複数の選択肢を選んでもらう形式です
リッカート尺度
特定の記述に対する賛成・反対度合いを段階的に示して回答してもらう形式です
SD尺度
対立する意味の言葉を両端に置き、どちらに近いかを回答してもらう形式です
ランキング
選択肢に順位をつけてもらう形式です
選択肢が多い場合は3位までを聞くことも多いです
一対比較
2つの選択肢を提示し、どちらかを選択してもらう形式
恒常和法
重要度などについて、全体を100といて各選択肢の割合を回答してもらう形式
自由記述
質問の内容について回答者に自由に記述してもらう形式
④アンケートを作成する上でのコツ
回答者へのパーソナルな質問は最後にする
年齢・性別・居住地などのパーソナルな質問をする場合は、最後にするようにすると回答拒否が減り、正しい回答をしてくれる可能性が高くなります。
最後まで回答に協力してきてくれた回答者は自分の行動に一貫性を持たせようとします。
アンケート冒頭でパーソナルな質問をすると、回答者は身バレ対策などを考え事実と異なる回答をする場合があります。
アンケートの最後にパーソナルな質問を置くことで、正しい情報を引き出しやすくなるのです。
アンケートの構成を理解しやすくして回答者負担を減らす
アンケートを答える上でなんども頭を切り替えなくてはいらないと、回答者負担が増え回答率が低下します。
できるだけ自然な流れを持ったアンケートを作ることが回答率上昇に繋がります。
一般的な質問 → 具体的な質問
⑤アンケートを作成する上での注意点
アンケートの所要時間に気を配る
一般的に、所要時間が5分を超えるアンケートは回答率が大きく低下します。
回答負担を考える上で最低限守っておきたい目安として、5分以内は厳守しましょう。
ダブルバーレル質問を避ける
ダブルバーレル質問とは
社会調査などにおける質問紙において、回答者の価値判断が問われるような要素を複数包含している質問を意味する語。回答者がある要素には肯定的で、別の要素には否定的であった場合、選択が困難になり、結果が不正確になることにつながる。質問がダブルバーレル質問になることを回避するためには、質問文を分ける、論点を整理するなどの手段が挙げられる。しかし、要素の中に常識的なものや基礎的なものがある場合など、常にダブルバーレル質問が不適切だというわけではないこともあると言われる。
要約するとダブルバーレル質問とは、2つの質問が結合された質問で、一部の回答が回答不能になってしまうという特徴がある質問のことです。
例えば、「〇〇温泉はアクセスが良く、種類が充実している温泉だと思うか」というリッカート尺度の質問があった場合、回答者が「アクセスは悪いが種類が充実している」と思っている、または「アクセスは良いが種類は充実していない」温泉だと思っている場合に回答不能になってしまいます。
(ダブルバーレル温泉質問参考画像)
したがって、これを避けるため「〇〇温泉はアクセスが良いと思うか」「種類が充実していると思うか」に分解して質問する必要があります。
回答の誘導がないようにする
アンケートの趣旨に合わない質問内容を記載することで、偶然または意図的に回答を誘導してしまうことがないようにしましょう。
例として、「高級志向の大豆を購入したいと思うか」という趣旨のアンケートにおいて、以下のような質問では回答を誘導してしまうことになります。
これでは回答が「購入したいと思う」に誘導されてしまいますが、実際に消費者が高級志向の大豆を求めているかどうかは判断できなくなってしまいます。
⑥人間の認知傾向、反応傾向に気を配る必要がある
アンカリング
「1万円で販売する」と記載する場合と「定価2万円のところ、特別に1万円で販売する」と記載する場合では回答結果が異なります。
デフォルトオプション
設問において、「〇〇を希望する場合はチェックボックスにチェックしてください(デフォルト:希望しない)」とするのと、「〇〇を希望しない場合はチェックボックスにチェックしてください(デフォルト:希望する)」とするのでは結果に差異が生じます。
フレーミング
「受講生の60%が試験に合格した(ポジティブフレーミング)」と記載する場合と、「受講生の40%は試験に合格できなかった(ネガティブフレーミング)」と記載する場合では結果に差異が生じます。
中心化傾向
両端にある選択肢は中心付近にある選択肢に比べ、選択されにくい傾向があります。
⑦アンケート設置・共有
アンケート方法には紙で行う方法、インターネットで行う方法があります。
基本的にはコストを抑えるため、Googleフォームを活用したインターネットアンケートが主流です。
アンケートを行う相手は、理想的には対象の母集団からランダムに決めると良いです。
しかし、アンケートに回答してくれる人は協力的な人が多いので、ある程度サンプルに偏りが出ることになります。
それを念頭において得られた情報が本当に正しいのか判断する必要があります。
長い道のり、お疲れ様でした。
息抜きに他の記事もいかがですか?